ブログ更新も、しばらくしておらず、たいへん恐縮でありました。
26回の長沼まつりに関するすべての行事も終了し、ほっと一息ついているところですが、まつり実施後の様々なお知らせが、スカスカな状態になっており、とても反省しているところです。
いつも思うのですが、まつり当日に向けて、なりふり構わず突き進みすぎてしまい、終わっちゃうと魂が抜けきって、なかなか元に戻らないのですね。
これは、困ってしまうことです。
が、致し方ない面もあると、言い訳っぽくなりますがそう思っています。つまり、この、空っぽな時期がないと、次へのステップアップがなくなってしまうのです。
ですが、最近、抜けきった魂が元に戻るのに時間がかかるきらいが生じていて、少し、焦ることがあります。正直のところ心配で、そのうち、まったく元に戻らないようになってしまうんじゃないかと不安です。(^^;)
長沼まつりまで、あと何日?
「第38回 長沼まつり」は終了しました。ご協力ありがとうございました。
2010年12月13日月曜日
2010年10月21日木曜日
2010年10月16日土曜日
ながぬま商工会50周年記念イベントに参加しています
今日は、ながぬま商工会50周年記念イベントが、長沼まつりの会場であった金町通りで開催されています。
今年の長沼まつりに出された、ねぶた・ねぷたも展示され、イベントを盛り上げています。
またまた、長沼が熱い!
2010年10月2日土曜日
2010年9月11日土曜日
長沼まつり、無事終了!
今年の長沼まつり、大変、天候に恵まれて、先ほど、無事終了いたしました。
大変ありがとうございました。
関係する、すべての方々に感謝申し上げます。
また来年、長沼まつりで会いましょう!
(^_^)v
2010年9月10日金曜日
2010年9月9日木曜日
金町通りに、まつり提灯がお目見え!
昨日8日夜、長沼まつり実行委員と協力委員が、長沼商工会青年部の協力も得て、金町通りにまつり提灯付け作業を行いました。
折からの台風接近で、作業ができるか危ぶまれましたが、そこは、我が長沼まつり実行委員会!
織り込み済みです。まったく、動じません!
雨が、降っているよ? - あ、そう。
雨降ってるのに、提灯付け作業やるの? - もちろん、やるよ。
風があるよ? - 大丈夫だよ、風くらい。
さぁ、やるよ! ガンガンやっちゃうよ! もたもたすんなよぉ!
・・・ガンガンって、何をガンガンなのかは、良く分かりませんが、雨の中、当然のようにカッパを着て集まる実行委員の面々。
雨が落ちてくる空を見上げて、雨粒を顔に受けながら、のたまわく、
「ああ、穏やかな夜だな、今日は」
・・・え?
2010年9月8日水曜日
あっ!台風が。。。
もぉー、まったくいやになるぅ~
なんで、台風なんて来るのぉ~
せっかく、みんなが一生懸命、ねぶたとかねぷたを作って、長沼まつりの日に向かって、ガンバっているのにぃ~
今日の夜なんて、ちょうちんをつける作業の日なのよぉ~
台風直撃じゃ、できないじゃない!!
それに、な~に! まつり当日は雨なんですって!
なんで、雨なの? またまた、雨!
まったく、ここんところ何年も雨じゃなのよぉ~
どうなってるのよぉ~
2010年9月7日火曜日
残り4日。ん?天気が・・・
今夜の打ち合わせでは、細部に及ぶ確認やら協議やらで、2時間半ほど話し合われました。
実行委員のなかには、その後、ねぶた・ねぷたの制作に戻って加わる方もおり、さすがに頭が下がります。
昨年の長沼まつりは、残念なことに朝から雨。。。ということで、今年は晴れてほしい! というのがみんなの共通の願い。
ところが、へぇ~!
台風が、日本には接近しており、9月11日土曜日の天気はいかに?
更新される天気予報に、ひやひやの毎日であります。
ちなみに、こちらが福島県須賀川市長沼の天気です。http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/7/3610/7207/9620203.html
みなさんも、天に願いを。土曜日は、晴れてくれぇ~!!
実行委員のなかには、その後、ねぶた・ねぷたの制作に戻って加わる方もおり、さすがに頭が下がります。
昨年の長沼まつりは、残念なことに朝から雨。。。ということで、今年は晴れてほしい! というのがみんなの共通の願い。
ところが、へぇ~!
台風が、日本には接近しており、9月11日土曜日の天気はいかに?
更新される天気予報に、ひやひやの毎日であります。
ちなみに、こちらが福島県須賀川市長沼の天気です。http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/7/3610/7207/9620203.html
みなさんも、天に願いを。土曜日は、晴れてくれぇ~!!
2010年9月5日日曜日
まつり小屋からの荷物搬出!
![]() |
見よ!この勇姿を(?) |
今日は、一週間前の日曜日ということで、まつり小屋からいろいろな荷物を運び出しました。
昨年は、私の薄らいでいく記憶によれば、うっすらと肌寒かったように覚えていますが、今日は、ここのところの"残暑バリバリ"のなか、汗だくになって作業をしました。
音響関係、看板類、まつりちょうちんetc... その他の雑多なものを、区分けしながら配置していきます。その後は、タバコの段ボール箱を地域の商店からもらい受け、それにビニール袋を入れて会場用のゴミ箱つくりをしました。
ここまで来ると、まつりまでは、まさに、あっという間です。
明日は、実行委員・協力委員合同の打ち合わせ会議が行われ、長沼まつり当日までの分刻みの(というのは大げさですが...)スケジュールと"しなければならないこと"の確認がされます。
キミはこれを! あんたはあれを! おまえはそれを! あれはあれ! それはそれ! ...って、具合に指示が空中を乱れ飛びます!
はたまた、こんな声も出たりします...
えーと、えーと、あなたは、あれ? 誰だっけ?
2010年9月4日土曜日
長沼まつりの会場は、どこですか?
ハイ!オコタエ、イタシマス(カチャ、カチャ、カチャ。。。)
場所は、ここ!
下の地図を見てネ。
ここから金町通りを西に、地図では隣の長沼図書館の方が大きく出てますけども(^-^;)、須賀川市長沼支所まで、ねぶた・ねぷたなどが練り歩くワケです。
|
大きな地図で見る
場所は、ここ!
下の地図を見てネ。
ここから金町通りを西に、地図では隣の長沼図書館の方が大きく出てますけども(^-^;)、須賀川市長沼支所まで、ねぶた・ねぷたなどが練り歩くワケです。
|
大きな地図で見る
おっと、忘れてました。これが長沼まつり実行委員会公式サイトです!!
2010年9月3日金曜日
この週末も忙しい・・・
長沼まつりの開催が、9月11日土曜日ですから、その前の週末というと、今度の4日5日の土日になってしまいます。
つまり、最後の追い込み、のその入口あたり、といった感じですか?
ねぶた・ねぷたの制作団体は団体で、週末は“かき入れ時”というか制作時となって、ここ数日の進み具合で、その後に余裕が生まれるか、はたまた、厳しい現実に直面するかに分かれるワケです。
実行委員会としては、この土曜日が、地区の安全協会の皆さんとの打ち合わせ、翌日曜日が、「まつり小屋」からの荷物搬出作業、といったスケジュールで、まつり当日に向かって走り出していく格好となります。
当日用チラシの原稿制作なども、着手し始めているので、どうしても、毎日“午前様”ということになり、まぁ、それは、どの立場の方も同じなので、自分だけたいへんだとは言えませんが、でも、「ひぇー、たいへん、たいへん!」と声に出してしまうこの頃ではあります。
でも、そうは言いながら、顔がいつもの仕事の時と違い、イキイキしていたりするもんだから、まぁ、世話ないわけですワ。。。
ガンバ!!
つまり、最後の追い込み、のその入口あたり、といった感じですか?
ねぶた・ねぷたの制作団体は団体で、週末は“かき入れ時”というか制作時となって、ここ数日の進み具合で、その後に余裕が生まれるか、はたまた、厳しい現実に直面するかに分かれるワケです。
実行委員会としては、この土曜日が、地区の安全協会の皆さんとの打ち合わせ、翌日曜日が、「まつり小屋」からの荷物搬出作業、といったスケジュールで、まつり当日に向かって走り出していく格好となります。
当日用チラシの原稿制作なども、着手し始めているので、どうしても、毎日“午前様”ということになり、まぁ、それは、どの立場の方も同じなので、自分だけたいへんだとは言えませんが、でも、「ひぇー、たいへん、たいへん!」と声に出してしまうこの頃ではあります。
でも、そうは言いながら、顔がいつもの仕事の時と違い、イキイキしていたりするもんだから、まぁ、世話ないわけですワ。。。
ガンバ!!
2010年9月2日木曜日
当日、雨が降ったらどうなるの?長沼まつり。。。。
ハイ!オコタエ、イタシマス(カチャ、カチャ、カチャ。。。)
雨でも、やっちゃいます、ええ、やっちゃいますとも。
元気いっぱい、ありったけ! 一夜限りのお祭りですからネ。
始まっちゃえば、土砂降りでも、まぁ、しゃーないですよ、そうなりゃ。
ガンガン、やっちゃう、やり通す!
って、ゆーのが、まぁ、それが長沼魂ですからサァ。
もちろん、台風とか、荒れ狂う嵐のような天気で、このまま長沼まつりを実施しちゃえば、人命に関わるって、ゆーう場合は別ですよ。
そんときゃ、翌日に順延します、きっぱりとね。
決めるときは、決める。
そう、そんときゃねぇ、“午後1時に決定”ということですよ、やるか、やらないかはネ。
一回順延に決めて、その後、天気が晴れたりしたら、どうするって?
しゃーないでしょ!一回そう決めたんだから、そんときは。
でも、基本的に、9月11日土曜日にやるんですよ、長沼まつりは。
心配なんかは、いらないですよ、やるんですから。。。。
雨でも、やっちゃいます、ええ、やっちゃいますとも。
元気いっぱい、ありったけ! 一夜限りのお祭りですからネ。
始まっちゃえば、土砂降りでも、まぁ、しゃーないですよ、そうなりゃ。
ガンガン、やっちゃう、やり通す!
って、ゆーのが、まぁ、それが長沼魂ですからサァ。
もちろん、台風とか、荒れ狂う嵐のような天気で、このまま長沼まつりを実施しちゃえば、人命に関わるって、ゆーう場合は別ですよ。
そんときゃ、翌日に順延します、きっぱりとね。
決めるときは、決める。
そう、そんときゃねぇ、“午後1時に決定”ということですよ、やるか、やらないかはネ。
一回順延に決めて、その後、天気が晴れたりしたら、どうするって?
しゃーないでしょ!一回そう決めたんだから、そんときは。
でも、基本的に、9月11日土曜日にやるんですよ、長沼まつりは。
心配なんかは、いらないですよ、やるんですから。。。。
2010年9月1日水曜日
JR東日本の「駅からハイキング」で、なんと、長沼まつり鑑賞ツアーが実施!
ご紹介!
エ~、うぉほん!あ、あー (老紳士、咳払いをしながらマイクの前に立つ)
エー、この度、JR東日本の、イベントである「駅からハイキング&ウォーキングイベント」において、我が長沼まつりが取り上げられましたぁ~
(パチパチと回りの数人が拍手する。いささかヤケクソ気味?)
ただ今、参加者、大募集中!
よって、こちらの企画で来訪される方は、いますぐ下記へ!!!
四季折々の絶景ポイントを味わいながら、気軽に参加できる日帰りイベント!
JR東日本がオススメする、とっておきのハイキング&ウォーキングコース
もう一つのねぶた祭り「長沼まつり」と街中散策
(老紳士、拳で机をたたくが、勢いあまって手を痛める。あ痛~)
エーと、応募の締切は9月8日(水)
まだまだ、大丈夫!
急がれよ!
(老紳士、壇上から降りる際、少々ふらついたのは、連日の厳しい残暑のせい?それとも...)
エ~、うぉほん!あ、あー (老紳士、咳払いをしながらマイクの前に立つ)
エー、この度、JR東日本の、イベントである「駅からハイキング&ウォーキングイベント」において、我が長沼まつりが取り上げられましたぁ~
(パチパチと回りの数人が拍手する。いささかヤケクソ気味?)
ただ今、参加者、大募集中!
よって、こちらの企画で来訪される方は、いますぐ下記へ!!!
四季折々の絶景ポイントを味わいながら、気軽に参加できる日帰りイベント!
JR東日本がオススメする、とっておきのハイキング&ウォーキングコース
もう一つのねぶた祭り「長沼まつり」と街中散策
(老紳士、拳で机をたたくが、勢いあまって手を痛める。あ痛~)
エーと、応募の締切は9月8日(水)
まだまだ、大丈夫!
急がれよ!
(老紳士、壇上から降りる際、少々ふらついたのは、連日の厳しい残暑のせい?それとも...)
2010年8月30日月曜日
2010年8月11日水曜日
「Myねぶた」話 その1--ねぶた・ねぷたは、大きいのだ!

こんにちは。
長沼まつり実行委員会で事務局長をしております佐藤と申します。
さて、今年の長沼まつりのポスターに書かれている『Myねぶた』。。。
ことについて少々説明せよ、ということなのでやって来ました。
『Myねぶた』--確かに聞いたことないですよね。
「何それ?」って言われてもしょうがありませんが、実はこういうことです。
まずは"おさらい"ですが、「ねぶた」(ふに濁点。つまり、ちょんちょん付き)と「ねぷた」(ふに半濁点。つまり、まる付き)の違いについてですが、
ねぶた--これは青森。立体型です。迫力満点。
ねぷた--これは弘前。扇型。絵が美しい。
とまぁ、ごくごく簡単に言うとそういうことになります。が、いずれにしても大きいです。
高いもので5メートルもあります。一人じゃとても持ち運べません、って、これは、当たり前ですね (^^;)
大きいから当然、制作に手間も日数もかかります。少人数ではかなり厳しいです。
それに、大きいということは運搬上の問題も発生させます。
まつり会場の近くで制作できるのであれば、みんなで押して行けばよいのですが、離れている場所からでは、運ぶ手段が必要となります。トラックを手配しなければなりません。お金もかかります。
また、制作する場所の問題もあります。なかなか最適な場所がありません。
運が良く天井の高い倉庫を借りれたとしても、できあがって外に出そうとしたら出入口が狭くて、ついに出せずじまいで茫然自失した、なんて話もあるくらいです。
つまり、ねぶた・ねぷたを制作するには、
1 制作場所の確保
2 人数の確保
3 運搬の方法
を、まずは考えなくてはなりません。
まぁ、それからですね、制作技術上のことは。
(つづく・・・)
2010年8月6日金曜日
酷暑、酷暑、酷暑!

。。。ってゆーかぁー なんか、ちっとも更新されないしぃー
いちおぉー、あたいも楽しみにしているって、ゆーかー
まぁ、あんまし、くどくど、言いたくはないけどぉサー
みんなにも「見てねー!」って言ってる手前ェー、ちょっとは、サァ、更新してほしーのよ、ネ! 凸(`0´)凸
暑いのは、みんな同じっしょ! あんただけじゃ、ないからサー
「夏マけェー」なんてばかり言ってないでよー
|
でもでも、言い訳になっちゃうけどネェ。
だって、見ておくれでないかい。
外の気温は、"38度!"にもなってるじゃないかー。
38度だよ! あたいの体温よりも高いんだよ!
たいがい、あたいみたいな老骨には応えるのサ。
ウチのパソコンも「うん、うん」唸っちゃって、アッチッチーだしさ、エアコンつけてもサ、これまた、おんなじくらいに「うん、うん」うなっちゃってんだから、世話ないよォー
だから、しゃーないのサ!
m(_”_)m
2010年7月5日月曜日
梅雨の真ん中で・・・

今日は、第1回実行委員会---
参加した実行委員から、熱く、熱く語られる意見、そして提案。
決められた事柄などは、おいおいご紹介していく予定ですが、いつになく厳しい状況を、日中聞いたばかりだったこともあり、心なしか安堵する気持ちも・・・
梅雨の真ん中で、来たるべき、まつり本番に向けて、
がんばれ!
2010年6月20日日曜日
布引山の風車

ちょっと趣を変えて、近隣の観光情報を。郡山市の布引高原です。
今日は、家族で布引山の風車を見に行って来ました。
高さが100mもある風車が33基も立っています。
天気予報は"雨"でしたが、幸いなことに雨粒は二、三滴程度で降られもせず、日が差すと汗ばむほど。
吹く風がここでは心地よく、大型バスで乗りつける観光客、お弁当を広げる家族連れやアベックで賑わっていました。
でも、すぐ頭上に黒雲があり、どこか近くでは降っているようでした。
.......
ぼくは、はじめて風車を見たとき、とてもびっくりして、口をアッとあいたまま、しばらく上をむいていました。
ぼくが「デケーなぁ」というと、となりの知らないおじさんも「デケーなぁ」といいました。
上をむいていたら、すこしヨダレが出てきました。
それから、あとひとつびっくりしたのは、むこうからやってきたバスのうしろのガラスが、ぜんぶこわれていて、まったくなくなっていたことです。
うしろのワイパーが空中にういているようでした。
そのバスからは、なん人もなん人も人がおりてきて、わらったり、話したりしていて、バスのうしろのガラスがないのを、みんな知らないのかなと、ぼくは、ふしぎに思いました。
だから、きょうは、うしろのガラスのないバスと大きな風車が、びっくりしたことです。
.......
風車のある「布引高原」については、こちら!
2010年6月19日土曜日
総会にむけ役員会を開催
2010年3月3日水曜日
今年は、26回目!
...月日は経ち、25回長沼まつりも遠く過ぎ去り、今年9月に行われる「第26回長沼まつり」の姿が、ちらほら見え始めています。
...というわけで、ブログ上段の「まつり当日まで、あと何日?」を今年バージョンに作り替えました。
...というわけで、ブログ上段の「まつり当日まで、あと何日?」を今年バージョンに作り替えました。
登録:
投稿 (Atom)